投稿

壬寅の慈悲

イメージ
人生上、とことんギリギリまで来てる時に人に相談する事があった、 こちらから声をかけて話す事もあれば、向こうから話しかけてくる事もあった、 同級生、先生、仕事仲間、友達、 誰も彼もが口を揃えて言うパターンには類似性があり、 「キミは恵まれている」「本当の苦しみを知らない」「自分の方が大変だ」 おそらくどれも本当なのだろうと思う、比較すれば私は甘えている状態だった、 しかし、その時々の自分には励みにならなかった、 特に過酷な状態にいる人は、影を踏むかのように[厳しい]言葉を使用する、 当然、憎しみへと変換される。 でも中には[優しい]言葉をかけてくれる人もいた、 苦しみを知っていても、大変な状態であろうとも、 こちらの不安に同調する事なく、ただ優しく話をしてくれ、聞いてくれた。 しかし、それも私にとっては「苦しみ」となった。 一時的にその優しさに救われ、意識を外に向ける機会を得て、邁進したとて、 またギリギリまで堕ちる事がある、そういった時になると、 悲しい事に、優しくしてくれた人達の心のカケラが「切ない痛み」になった。 「どうしてあの時声をかけてくれたんだ」 「どうせなら放っておいてくれたほうが潔く去れた」 (さて、影を感じる場合はここで「どこまで勝手なんだ貴様!」と思うでありましょう) 憎悪も、優しさも、どちらも「苦」になった、 特に優しさは、去るには惜しい「執着」となる、苦とて、種類が若干違う、 枯れそうになっている花を粉砕する試練のようだった、 まだ水をあげれば育つ可能性があるかのように、可能世界の多様な分岐を感じた、 ただ自分にはだいぶドロドロとした根が張り巡らされていて、 それらと「混ざる」事が嫌になり、心の中から種も花も追い出す儀を行った。 去年、それらを遂行し、たしかに「軽くなった」、 だけど、執着を減らすほど地に足がつかない感覚になっていった、 苦も、快も、「道」として明確化される、 それらの執着や重りを頼りにどこを歩けばいいのかが、何となく見えていたからだ、 「どこを歩いてもいい」といった未開の地に立たされた時に、 一歩も歩けなくなった、そして歩く事の因果が照らされた時、 想像力が半径0メートルになった、 一歩でも歩けば草も踏む、虫も踏む、ダニも殺してしまう、そのような感覚に陥った、 そして生きる為に何かの生命を食べなければならない、 子供の頃に聞か

<日記> 花火の幽霊

イメージ
"俺の痛みはお前以上だ"現象を避けたいが為に、去年の心の脱線後の決意から、 困難にいる時や疲労が溜まっている時に弱音や愚痴は極力吐かないようにはしていた、 でも溢れてはいたので、良い点も踏まえちゃんと経験の中から拾っていく、 あと、この仕事は時にキツい局面もあり、テーマパーク裏側の苦労話しになりそうで、 疲れた顔は見せないのが成熟の過程だとハードル設定をしてた。 心的には深刻であったけど、深刻な事を深刻に書いても良い風は起きないので、 あえて楽観的な態度で記していく。 まず冬は完全に哲学的ゾンビ状態で、そこからなんとか復活していった、 最初から全力投球ではなく、安定的な精度の維持に、しっかり時間をとって仕事をした、 結果順調であったのだが、コンペ負けやポシャり等が3回連続で発生し、 3ヶ月取り組んだ花火が水の中に沈んでしまったような気分であった。 モブのキャラクターも、背景も、手を抜かずに、全ての人物の意思を誤魔化さず描いた、 念を入れたからこそ、虚空へ消えた事が少し脱力のキッカケとなった。 だがしかし、この仕事に関しては原因も結果も自分の力量次第でしかない、と思い、 そこから「絶対挫けないの巻」という仕事に対する執着が発生した。 無限にリテイクがあっても、急に変更があっても、全てに対応した。 もはや敵は自分だけであり、自分とレースをしてるような状態だった、 正直、空回りになっているくらいだったけど、なんとかその後は線路に戻れた。 エピソード記憶としては、これは「成功体験」として脳に深く記録されると思う、 こういうのを日記にして残すのは、他者との情報的接触もあるのだけど、 未来の自分が読み返す可能性も十分あるので、もし今の自分がブースターとして機能し、 未来の自分の糧になったのであれば、未来から褒められるような気もするのだ。 だが、もし未来が散々になっていたら、未来からジメジメと責められるのであろう。 そして、そうこうしているうちに夏が終わろうとしている、 行きたい場所も観たい映画もあったけど、一旦は封印した(幾つかは行けたけど) 学生時代、弱点に反芻する私に美術の先生に言われた「やる時はやらなきゃならない」 という言葉が良い感じに燃料となった。 そもそも論、原初、そして最終的にこの学業は何なのか? という自問に答えられる哲学を過去拾えていた事が

方針(個人的な)

これまで夢見てしまった人間としての自己実現の夢を破棄します、(こういう風に自由に生きたかった、等の幻想)。 内的な空想世界をより質量のある領域にしたい為、培って来て、捨てかけた超自我を再度防壁として設定し、 外的世界においては秩序に諍う事は致しませぬ。 唯一の橋としては、鉛筆を使用して内外を繋ごうと思います、そしてそれが自分の「仕事」と定義しました。 完全なる閉鎖世界という訳でもなく、 同業者には敬意を払い、門を開けて知を共有しますし、 これまで通り要求には機能を果たして協力もします、そして協力も借りる事もあります。 それらのプロセスで互いに混ざり、解像度を上げていけたら幸せだなと思います。 同業者以外に関しては、自然科学で蓄積された因果と、国語辞書通りの意味の言葉を使い、 あくまで事実確認型の原則でいきます。 理由は幾つかありますが、 まず内世界と外世界を一致させると、 無駄な妄執と呪詛の世界で内世界までも侵食され始めた事に危機感を得た事です。 これに関しては自因自果の方程式で徹底した自己批判を続けます。 そして本質的にはそのペンを用いた橋繋ぎでしか内から湧き上がるくらいの、 生きてる実感を感じられなかった事もあります。 役割として潔く受け入れて専念した方が苦しみは少ないと確信しました。 まず、線を引くというのは境界線を作っていく事です、そして様々な抽象概念も形にして、 バイナリ方式で細胞膜を区別していきます。 自分の脳のエミュレータが曖昧だと困ります、 境界線設定能力の維持と向上こそが、この役割においては大事な要であると感じました。 部屋の片付けと同じようなものだと思います。 老子の言っていた、自由は内にあるという事を今になってしみじみ痛感してます、 内世界に様々な文学を取り入れ深みを増すと、それは五感に繋げられる程、 想像力を得る事が出来ます、(まだ、そのレベルは人並み未満ですが…) 空を飛ぶといった虚構的な五感を、アニメーションで再現する事も出来るでしょう。 そして普段、寝てる時に見る夢の世界もとても広くなり、羅列も少なくなります。 最後に、同業者に心から敬意と尊敬の念を持ち、 役割を受け入れた全ての人達に畏敬の念を持ちます。

キャンバスの中で夢を見る。

再現性の蓄積の無い分野を他と共有する事が怖くなっていた、 物差しを向けられた時に根拠となる防壁が無かったためだ、 実際、脳の境界線が吹っ飛び、何が確証があるか手探りの状態だった、 訳も分からず真実を追った結果として自然科学を学ぶ事になった、 そして日本語の言語世界が呪詛そのものに感じ始めたため、 日常的に使用される言葉の語源を一つ一つ、もう一度学ぶ事もした、 "他者と共有出来る確証のある世界"をそれらに限定する事を決意した。 自他を守る願いから来ているが、妄想/空想/夢を捨てた訳では無い、 自分のキャンバスの中であればそれは自由にしてやってもいい、 他者と共に使用するキャンバスでは他者の事も考え、使用すればいい、 消しゴムを使おうとも、リセットしたって問題が無い、自由だ。 もうちょっと簡単な比喩をすると、野球はスタジアム内でするような感じ。 でも、自然世界の中にいる時も、人々の妄執の中で挟まれている時も、 それらの内的な機能は駆動し続けている。 日本語を読み、聞く時もその機能で意思や痛みや葛藤や願いを痛覚として感じる事が出来る。 決意としては、発話/出力に関しては全てキャンバスの中に封印しようと思った、 今は分からないけど、いずれもっと他者とキャンバスを共有する時が来るかもしれない。 「死んでも筆は離しませんでした」の未来を得たい人であるならば、 キャンバスの外でも夢を共有してもいいとも思う。 でも、意思の根拠はどこにあるのだろうか? そんなものは私の過去の出会い全てであり、足跡それ自体が根拠だと感じた。 傲慢になりたいわけでもなく、弱いからこそ境界線の外では謙虚にいるための方法だ、 でも私が境界線を持った所で、人々にはそれは見えず、 歪に変形された物差しで血を流す事もある。でもそれは私が過去他者にしてきた事だ。 因果の物語として統一したいわけではないが、その痛覚はしっかり感じなければいけない。 計算可能性に行き着く為の作業手順の一貫として必要なんだと思う。

そう思えばそうなる

  瞬発性を要求される状況を除き、 1人で膜の中で思考する際、客観視と接続してない気持ちによる記憶の探索をする事がある、 様々な記憶にはその時に感じた気持ちというのが張り付いており、 嫌な記憶は特にその時の感情を思い出すと扁桃体が活性化する。 過去の記憶なのに、その時の情動が再現される。 面白い事に、未来の事を考えてもそうなる、 しかし未来など分かるはずも無く、完全な妄想であっても不安になったりもするし、楽しくもなったりする、 不安や楽観に関係無く、その時に発生した「感情」が自分を動かす。 (例えば、キャンプしてる自分を想像して楽しそうだから行く計画を立てる等。) 嫌な事を想像したり、過去の嫌な記憶を思い出して不安な気持ちになってる状態のまま、 未来の事を考え過ぎた事がここ数年での失敗であったと今では思う。 具体的にそれらを想像すると「選択肢」として脳に記録される、 後々の自分にブリコラージュされる材料となる、だから一つしか選択肢が無かった場合はそれしか材料が無い。 先の自分がどんな状態になってるかなんて状況が決める事が多いのだから、保険として、 客観視(理性)で単に1+1=2のような計算での選択肢や、不安によって作られた選択肢と対になる選択肢を想像する。 しかし先の自分に裏切られる事もあるので、 それら複数の選択肢を持っている事を他者に伝える事で相互保険になりうる。 そしてそれはtwitterで行ったりせず、個人間で行うのが堅実かもしれないと感じた。(弱みの交換になる為) 毒も光も何もへっちゃらな状態であれば問題は無いと思うが、 あらゆる価値判断を持つ視点が入る場所では当人にとって必要だと思ってた選択肢も歪められる事もある、 まあそれも社会であるとは思うが。 「自分はこれしか思いつかないぜ」と真っ直ぐで暴走列車のような超人には必要無いのだと思う、 しかし時にはあらゆる手すりが必要な時もあり、全てはケースバイケースでありバランス、 あと、それらのシュミレーションをずっとやり過ぎると個人的にはヘトヘトになるので、 シュミレーションを支えるのは「思考をしない」時間が必要だと感じた。 (私の場合、口を閉じて何も考えずに森の中を歩く、電気消してお風呂に入る、昔見た映画をもう一度観る等) タイトルもこじつけだし、あくまで妄

夏越

イメージ
ここ半年の話 ■再生 生活も仕事も安定してきて、もう半年も過ぎる頃なので振り返る。 冬に心が破裂してしぼんだ風船のような状態になり、トボトボと仕事をしていた、 何も感じないくらい意欲が落ちていたが、買って積んでいた自然科学系の本をとりあえず読みまくった、 動物や魚や植物やDNAや脳など、「解釈」を使わなくても読める情報で、とても楽しい。 自然科学に行く前はひたすら哲学の本を読んでいた、 でもそれだけでは身体として現実とリンクする回路が十分ではなかった。 しかし、デボン紀とかは楽しいのだが、だんだん惑星や太陽系を越えて銀河というレベルになっていくと、 もはや何もかもがどうでもよくなってくる。 でもこの「どうでもいい」という状態はネガティブでもなく、心がだらんとリラックスしてる状態だった、 老子的な無の調和かもしれないけど。 というわけで地に足つけるという意味で自然科学は大変よかった。 ■解釈の世界 「解釈を使う世界」は今も昔も変わらないが、いろいろな学問を学んでいくうちに、 ただ複雑過ぎてどうにも解が出てこなくなる、 「知っていくうちにより分からなくなる感覚」の実績解除のトロフィーの瞬間。 そしてその意味で言葉とかも突き詰めてしまうと、 様々な解釈の歪で「冗談/当てつけ/皮肉」など複雑に情報が散らばってしまう。 そういう意味でも解釈不要な発話だけをするように心がけようと思った。 ここ数年疲れて凹んでた原因はかなりそれらのど真ん中で動けなくなってたのもある。 いろいろ試行錯誤したけど、 余計な事は何もせずに勉強しつづける事も楽しいので、 それ以外はお水のように判断をせず学び続けようと思った。 特に扁桃体が活性化しない事は様々な条件の中でも中立的な思考を保てる、でも人類の歴史を眺めていると、 それをコントロールできるのはだいぶ難易度の高い事のように感じてしまう(自分の歴史も含め)。 そして自分も自分の事をそこまで信頼しなくなった、何もしてない状態でのみ信頼できる(だらんとしてる状態)。 いろいろ知っていくうちに、自分の様々な仮定は想念や観念でしか無いという事の連続だったので。 ■鏡のバランス 自己認知のフィードバックの鏡として他者がいるが、他者も自分とは違った歪みがある、 しかし他者も増えればなんとなく見えてくる部分もある。 まあ単にそれだけの話だったのだろう。 特に本は

泥の中の花

 自分のエゴを優先し、周囲の「あるべき」期待から踏み外し、踏みにじり、 自由を目指そうとしたプロセスで、もうずっと思い続けている、 こんな事をしてまで目指すべき理想なのだろうか、 抽象的に言うと、この枝の分岐の先に花は咲かないのではないかと思う。 散々夢で、泥の中を探し求めて出てきたのは、そういった「視点」であり、 筋道や道理や論理や正しさを越えて、一つ一つ、一応でもちゃんと向き合うという姿勢が圧倒的に足りなかったのだと思った。 ゴールが重要なのではなくプロセスの描き方が大事だと、様々な物語を読み子供の頃はそう思っていたはずだが、プロセスの中にいると、まず根本的に軸になる哲学も公理も無くなる。 そして扁桃体に事の舞台は移され、語彙を失い、説明もせず、橋も作らずに分離が行われる、 アキラでいう朽ち果てたオリンピック会場の玉座に座ってるような気分になった。 個の人生の平均的理想経路のパターンのマテリアルは少なく、 物語作りに原初的素材である古事記を引用するのと同じくらいに、人生のパターンの素材は少ない。 そしてそれぞれ、同じヒトという概念下の中で同じように見えて、少しであれみんな違っているだけの話で、その場合は単にすれ違いが起きた時に「説明」を誠実にすればよかったのだ。 それは自分の形に相手を変えるのではなく、相手の形に自分を変えるのでもない、どちらの形も変えずに、そうでなければならないという事を互いが話して聞いて、 その後どう判断するかは各々が決めればよかったと、今からだと思う。 私がやってきたのは、攻撃から守る為に作り上げた自我そのものが、自他ともに脅威になったのだ。 ちなみにこのブログはだいたいの記事が、余分な自我を分解して出てきた破片を敷き詰めているようなものです、破片の無毒化(非・呪詛化)はされてると思います。