壬寅の慈悲

人生上、とことんギリギリまで来てる時に人に相談する事があった、 こちらから声をかけて話す事もあれば、向こうから話しかけてくる事もあった、 同級生、先生、仕事仲間、友達、 誰も彼もが口を揃えて言うパターンには類似性があり、 「キミは恵まれている」「本当の苦しみを知らない」「自分の方が大変だ」 おそらくどれも本当なのだろうと思う、比較すれば私は甘えている状態だった、 しかし、その時々の自分には励みにならなかった、 特に過酷な状態にいる人は、影を踏むかのように[厳しい]言葉を使用する、 当然、憎しみへと変換される。 でも中には[優しい]言葉をかけてくれる人もいた、 苦しみを知っていても、大変な状態であろうとも、 こちらの不安に同調する事なく、ただ優しく話をしてくれ、聞いてくれた。 しかし、それも私にとっては「苦しみ」となった。 一時的にその優しさに救われ、意識を外に向ける機会を得て、邁進したとて、 またギリギリまで堕ちる事がある、そういった時になると、 悲しい事に、優しくしてくれた人達の心のカケラが「切ない痛み」になった。 「どうしてあの時声をかけてくれたんだ」 「どうせなら放っておいてくれたほうが潔く去れた」 (さて、影を感じる場合はここで「どこまで勝手なんだ貴様!」と思うでありましょう) 憎悪も、優しさも、どちらも「苦」になった、 特に優しさは、去るには惜しい「執着」となる、苦とて、種類が若干違う、 枯れそうになっている花を粉砕する試練のようだった、 まだ水をあげれば育つ可能性があるかのように、可能世界の多様な分岐を感じた、 ただ自分にはだいぶドロドロとした根が張り巡らされていて、 それらと「混ざる」事が嫌になり、心の中から種も花も追い出す儀を行った。 去年、それらを遂行し、たしかに「軽くなった」、 だけど、執着を減らすほど地に足がつかない感覚になっていった、 苦も、快も、「道」として明確化される、 それらの執着や重りを頼りにどこを歩けばいいのかが、何となく見えていたからだ、 「どこを歩いてもいい」といった未開の地に立たされた時に、 一歩も歩けなくなった、そして歩く事の因果が照らされた時、 想像力が半径0メートルになった、 一歩でも歩けば草も踏む、虫も踏む、ダニも殺してしまう、そのような感覚に陥った、 そして生きる為に何かの生命を食べなければならない、 子供の頃に聞か